所沢市の葬儀社・霊安室無料・安心葬儀・火葬・家族葬・一般葬・社葬

還暦とは・・・ 長寿のお祝い

  • HOME »
  • 還暦とは・・・ 長寿のお祝い

還暦の語源・由来
還暦とは、数え年で61歳(満60歳)のことで、また、その祝い、華甲、本卦還り(ほんけがえり)、還暦の「還」は「かえる」「もどる」という意味で、「暦」は干支(えと)を意味します。
干支は本来、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干(じっかん)と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥からなる十二支(じゅうにし)を組み合わせたものをいい、60通りの組み合わせがあります。
古代中国、漢の時代、旧暦の年月日はこの十干と十二支を組み合わせて表示していました。60年で干支が一回りして、生まれた年の干支に戻ることから、「還暦」というようになったのです。

日本では長寿を祝う習慣は室町時代より始まり、節目節目には長寿を共に喜び、更なる長生きを願って各家庭でお祝いをしました。長寿の祝いとして還暦を祝う事が一般的になったのは江戸時代といわれています。
還暦は、元服、婚礼と並ぶ人生における三大祝儀の1つに数えられ、家父長制の強かった封建時代の名残なのです。そのためか、祝いの対象になるのは男性だけで、家長は数え年の61歳になると、家督を後継者に譲り、引退するのがしきたりでした。したがって還暦は単なる長寿のお祝いというよりも、その家の家系が代々続き、家業が繁栄することを願う儀式としての性格が強かったのです。

人生五十年といわれた昔なら60歳は長寿と言えるでしょうが、
平均寿命が大幅に伸びた現代では、その感覚は大幅にズレています。

十干十二支












 

長寿のお祝い

お気軽にお問い合わせください 0120-55-1001 24時間365日 葬儀受付

PAGETOP
Copyright © 株式会社 協榮式典 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.