お盆とは・・・
お盆とは祖先の霊を供養する行事です。お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊
が子孫や家族の元に帰って来るとされ、盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊を
お迎えし盆明けには送り火を焚いて送ります ではお盆について
準備(盆提灯、お盆の飾り、お供え、盆供、迎え火・送り火のやり方、時間)
および、お墓参り、お盆の服装などについてご説明いたします
・祖先の霊を祀る(まつる)
お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事です。お盆は仏教行事のひとつと位置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もあるようです 初盆には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別に、法要として供養の儀式が営まれますが、初盆以外のお盆には、遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養をするのが一般的です。